Team Xprezo / Major Cycles @ Highlands MTB Park

序盤の忍者トレインが素敵です。マッタリ滑らかで癒されます。
Team Xprezo / Major Cycles : Julien Laramee, John Lefrancois, Guillaume Laramee @ Highland MTB Park
スポンサーサイト
【拡散希望】今東京のお山が大変だ!他人事じゃない、皆んなで守れ東京のお山:東京都自然公園利用ルール(案)!【生命線】
今東京のお山(現段階で秩父多摩甲斐国立公園(東京都内)、明治の森高尾国定公園、都立高尾陣馬自然公園の登山道)が大変な事になろうとしています、皆さん助けてください、ご協力お宜しく願い致します。以下、ちろ山岳でお馴染み、terrasonさんの入魂一発のコピペです:
東京都自然公園利用ルール(案)への意見を送ってください!
東京都環境局が策定を進めている東京都自然公園利用ルールが、マウンテンバイクの乗り入れにつき下記の文言を明文化しようとしています。

東京都自然公園利用ルール(案)(2 MB PDF)
18 マウンテンバイクは登山道へ乗り入れないようにしましょう。土壌・植生・歩道施設の損傷を防ぎ、また、歩行者に不安を与えないために登山道へのマウンテンバイクの乗り入れはやめましょう。
このルールの適用範囲は
1 秩父多摩甲斐国立公園(東京都内)
2 明治の森高尾国定公園
3 都立高尾陣馬自然公園
および
1-3に接続する登山道(東京都内)
です。
このままルールが適用されてしまうと、東京都の登山道への自転車の乗り入れはほぼ不可能と言う事になります。また、東京都と言う影響力の大きな地方自治体が発令することにより、他の自治体も「右へならえ」で同様なルール化を進める可能性も大いにあると考えられます。
つまり、日本の登山道からMTBを締め出す最初の一歩となる可能性があるのです。その一方で、同じフィールドスポーツであるトレイルランニングについてはある一定のフローを経れば同エリアで大会まで開催できる内容になっています。(それが悪い訳ではありません。)
過去、何度となくMTBがフィールドに与える影響について、多くの方と意見を交換しました。また、昨日のこの話題のリンクにもありますが、海外ではすでに科学的にマウンテンバイクのトレイルへの影響について、きちんと考察された文献もあります。
Natural Resource Impacts of Mountain Biking
要約すれば量と質により、MTBでもハイカー以上にローインパクトな場合もあり、MTBだけがことさら悪者と言うわけではない、と僕は考えています。
トレランが良くてMTBが駄目なんておかしいと思いませんか?
私たちは、MTBが広まる頃からずっと他の山で遊ぶ人たちに敬意を払い、同じフィールドを分け合い遊んできました。雑誌や本でも繰り返し山での遊び方について啓蒙されてきたしJMAのフィールドコード、たのしいやまみちだって普及してきたと思います。そうやって、努力して山で遊べるようになってきたと思っていました。
そもそも山道に入れなくて何のためのMTBなのか?
マウンテンバイクって言葉の意味、その遊び方を殆どの人は知らないのではないでしょうか? やまみちを走ってこそマウンテンバイクで林道を走る為のものではない事、わかっていないと思いませんか?
トレイルを壊す、極々少数の不届きな輩や、頭の固いハイカー(失礼)、そして海外の事例などから学ぶ気のない役人が私たちを山から追い出そうとしています。
私たちMTB乗りの意見を今こそ行政に届けるべきではないでしょうか?
幸いなことに、ただいまこのルールに対する意見を今月28日まで募集中(パブリックコメントと言います。)と言う事で、東京都民に限らず、日本中の(できれば世界中の)一緒に山を楽しむ皆様からも意見の送付及びこの件に関する拡散をお願いしたく思います。(残念ながら、これを英訳することまでは考えてませんが)
下記に、例として私の意見を書きますので、参考にされる方はご自由に。なお、意見は上の東京都環境局のリンクからルール案と別に意見提出シートをダウンロードしてメール、郵送、FAXでご提出ください。(意見を言うのは東京都民に限りません、僕だって千葉県民だし)
是非とも、皆様ご協力くださいますようお願いします!
寺嶋郁夫
以下、寺嶋さんの意見内容(コピペ可)
意見の対象箇所 (項目名等)
18 マウンテンバイクは登山道へ乗り入れないようにしましょう。土壌・植生・歩道施設の損傷を防ぎ、また、歩行者に不安を与えないために登山道へのマウンテンバイクの乗り入れはやめましょう。
意見の内容
ルール18を廃止とし、マウンテンバイクの登山道の利用を認めて頂きたく思います。正しく利用されている場合、マウンテンバイクはハイカーその他の利用者同様、健康的で安全なフィールドスポーツであり、他の利用者に比べても土壌・植生・歩道施設を損傷するものではありません。
正しい利用法とは本ルールのトレイルランニングを楽しむ方への14-16に順じるものであり、更に17で指摘される高尾山自然研究路等、多くの利用者が常時いる地域では全て通行止めで良いと思います。
たとえば、奥多摩の他県に接する山深い地域のいくつかでは、それほどハイカーに利用されていない登山道もあります。すべての登山道を自由にとは申しませんが、場所や時期をずらすことで他のユーザーと登山道の共有は可能であると考えています。
また、自転車と言う日常生活になじみ深い道具の利用により、観光や地域おこしのイベントとしてもマウンテンバイクは可能性があります。
マウンテンバイクと言うすでに世界的に認められたフィールドスポーツによる文化振興の可能性について、単純な規制によりその芽を摘むのではなく、自然と向き合うスポーツ文化の多様性のひとつとして是非、ご理解頂けますようお願いいたします。
東京都自然公園利用ルール(案)への意見を送ってください!
東京都環境局が策定を進めている東京都自然公園利用ルールが、マウンテンバイクの乗り入れにつき下記の文言を明文化しようとしています。

東京都自然公園利用ルール(案)(2 MB PDF)
18 マウンテンバイクは登山道へ乗り入れないようにしましょう。土壌・植生・歩道施設の損傷を防ぎ、また、歩行者に不安を与えないために登山道へのマウンテンバイクの乗り入れはやめましょう。
このルールの適用範囲は
1 秩父多摩甲斐国立公園(東京都内)
2 明治の森高尾国定公園
3 都立高尾陣馬自然公園
および
1-3に接続する登山道(東京都内)
です。
このままルールが適用されてしまうと、東京都の登山道への自転車の乗り入れはほぼ不可能と言う事になります。また、東京都と言う影響力の大きな地方自治体が発令することにより、他の自治体も「右へならえ」で同様なルール化を進める可能性も大いにあると考えられます。
つまり、日本の登山道からMTBを締め出す最初の一歩となる可能性があるのです。その一方で、同じフィールドスポーツであるトレイルランニングについてはある一定のフローを経れば同エリアで大会まで開催できる内容になっています。(それが悪い訳ではありません。)
過去、何度となくMTBがフィールドに与える影響について、多くの方と意見を交換しました。また、昨日のこの話題のリンクにもありますが、海外ではすでに科学的にマウンテンバイクのトレイルへの影響について、きちんと考察された文献もあります。
Natural Resource Impacts of Mountain Biking
要約すれば量と質により、MTBでもハイカー以上にローインパクトな場合もあり、MTBだけがことさら悪者と言うわけではない、と僕は考えています。
トレランが良くてMTBが駄目なんておかしいと思いませんか?
私たちは、MTBが広まる頃からずっと他の山で遊ぶ人たちに敬意を払い、同じフィールドを分け合い遊んできました。雑誌や本でも繰り返し山での遊び方について啓蒙されてきたしJMAのフィールドコード、たのしいやまみちだって普及してきたと思います。そうやって、努力して山で遊べるようになってきたと思っていました。
そもそも山道に入れなくて何のためのMTBなのか?
マウンテンバイクって言葉の意味、その遊び方を殆どの人は知らないのではないでしょうか? やまみちを走ってこそマウンテンバイクで林道を走る為のものではない事、わかっていないと思いませんか?
トレイルを壊す、極々少数の不届きな輩や、頭の固いハイカー(失礼)、そして海外の事例などから学ぶ気のない役人が私たちを山から追い出そうとしています。
私たちMTB乗りの意見を今こそ行政に届けるべきではないでしょうか?
幸いなことに、ただいまこのルールに対する意見を今月28日まで募集中(パブリックコメントと言います。)と言う事で、東京都民に限らず、日本中の(できれば世界中の)一緒に山を楽しむ皆様からも意見の送付及びこの件に関する拡散をお願いしたく思います。(残念ながら、これを英訳することまでは考えてませんが)
下記に、例として私の意見を書きますので、参考にされる方はご自由に。なお、意見は上の東京都環境局のリンクからルール案と別に意見提出シートをダウンロードしてメール、郵送、FAXでご提出ください。(意見を言うのは東京都民に限りません、僕だって千葉県民だし)
是非とも、皆様ご協力くださいますようお願いします!
寺嶋郁夫
以下、寺嶋さんの意見内容(コピペ可)
意見の対象箇所 (項目名等)
18 マウンテンバイクは登山道へ乗り入れないようにしましょう。土壌・植生・歩道施設の損傷を防ぎ、また、歩行者に不安を与えないために登山道へのマウンテンバイクの乗り入れはやめましょう。
意見の内容
ルール18を廃止とし、マウンテンバイクの登山道の利用を認めて頂きたく思います。正しく利用されている場合、マウンテンバイクはハイカーその他の利用者同様、健康的で安全なフィールドスポーツであり、他の利用者に比べても土壌・植生・歩道施設を損傷するものではありません。
正しい利用法とは本ルールのトレイルランニングを楽しむ方への14-16に順じるものであり、更に17で指摘される高尾山自然研究路等、多くの利用者が常時いる地域では全て通行止めで良いと思います。
たとえば、奥多摩の他県に接する山深い地域のいくつかでは、それほどハイカーに利用されていない登山道もあります。すべての登山道を自由にとは申しませんが、場所や時期をずらすことで他のユーザーと登山道の共有は可能であると考えています。
また、自転車と言う日常生活になじみ深い道具の利用により、観光や地域おこしのイベントとしてもマウンテンバイクは可能性があります。
マウンテンバイクと言うすでに世界的に認められたフィールドスポーツによる文化振興の可能性について、単純な規制によりその芽を摘むのではなく、自然と向き合うスポーツ文化の多様性のひとつとして是非、ご理解頂けますようお願いいたします。
The Bike Brothers :いや、私は好きですよ。

ポーランドの監督がGodziek兄弟を使って撮影したハリウッドスタイルのショートフィルムなんですが…これがPinkBikeでは大不評。
個人的にはシャイニングとか自転車泥棒のパロディを交えた作品でニヤニヤ楽しみながら見てしまったんですが、それは私がオッさんだって事の証明なんでしょうか? 皆さんはどうでしょう?
マウンテンバイクでベースジャンプ:ポロリもあるよ

マウンテンバイクの動画も我々の注意を引こうと日に日に過激さが増して行くばかりですね。って事で、イエティの最新のマシンに乗ってベースジャンプをしてる動画です。
で、オッパイは本当に必要だったのかと小一時間。
今日の新しいオモチャ:マウンテン・スクーター
多分この手の製品は昔からあるんだろうと思うんですが、乗り手が乗り手だと凄いですね、マウンテンバイクと比べても全然遜色無いです。というか、跨いでない分もしかしたら安全かも???
今日の人がゴミの様だ:STOOPIDTALL

昨年LAで世界一背の高い自転車を目指して作られた「STOOPIDTALL(全高6.15m)」がこの度見事ギネスに認定された模様です。
STOOPIDTALLのメイキングビデオ
去年リリースされたオリジナルビデオ
もうこれは・・・君にタマヒュン♡ですね。
去年リリースされたオリジナルビデオ
もうこれは・・・君にタマヒュン♡ですね。
今日のねじれ一本勝負:RS-1 vs. Lefty

まあ、フォークが多少捻れるのは別に悪い事では無いと思うんですよ、その分のギブが必要な人だって居る訳ですし。無理に捻れば正立のフォークだって多少捻れます。なんですが、以下の動画を見たら目からウロコがこぼれました。
RS-1は29erだし大体こんな物、と言うか予想より硬めで驚いたんですが、レフティー、硬いと言われるレフティーですが、想像してたより更に捻れなくて驚きました。
本当にこんなに捻れに強かったとは。レフティー、片足のくせに
ヤルジャマイカ!
あれから2年、Efneo のギアボックスクランクが遂に完成

2年前にポーランドの発明家、Grodzisk Mazowieckiさんが提案した以下のクランクに見覚えのある方は居るのでは無いであろうか?(私も以前紹介したのですが、この動画の方はもう削除されてしまって無いみたいですね。ザンヌン!)
↓生過ぎて衝撃的なプロトタイプ(笑)

あれから2年、その生過ぎた3速流星ギア内蔵のクランクセットが、この度、カッコ良いかは別として、遂に一般の製品らしくなって正式に発表されたのでありまっす、パチパチパチパチ!
やったねパパ、明日はホームランだ!(謎
本当にミニマムなコミューター系のデザインですね。

どうやらBBは通常のスクエアテーパー対応の様です。

構造的にもコンパクトに纏めて来ていますね。

で、スペックの方なんですが、取り敢えず「一般の良質の3速アルミクランクよりは200グラム重くなるよ」と。で、歯数は上から50T、40T、28Tと同等になるそうです。
テーパースクエアー対応で、シフターはグリップ、ラピットファイア形式の物が用意される模様。
まあ、ギア比を見ると明らかなんですが、残念ながら現段階ではMTB対応では無い様です。
で、価格未発表。(詳細ついてはHP参照してね)
↓そして此方が解説動画
個人的にはハマーシュミットの様な流星ギア製品が大好きなので万々歳なんですが、実用面よりも「スクエアテーパー」とか「+200g」のイメージ面で市場で苦戦を強いられるのでは無いかとちょっと予想しています。
やっぱりあれですよね、自転車業界ではヒネリ無しで古い規格をそのまま使われるとイメージ的にちょっと食指が伸びないですよね。
って事で、UN72万歳!(何
今日のこんな自転車乗りたくない:時速333キロのロケット自転車
なにこれ・・・自転車なの、そうなの?


こ、怖すぎる (((( ;゚Д゚)))(涙)
November 7th 2014, Circuit Paul Ricard, Le Castellet, France
Rocket Bicycle speed record
333 km/h (207 mph) attained after around 250 meters
ライダー: François Gissy
デザイナー: Arnold Neracher
TOGS : 新たなハンドポジションの提案
ライザーバーや幅広のハンドルバーの普及によって、最近では一部を除いてほぼ消滅状態に追い込まれてしまったバーエンドですが、そんな中、今回新たにバーエンドに似た様な形で、新しいハンドポジションを提案して来たのがこのTOGSです。
これは何と呼べば良いのでしょうか? 基本的な考え方はバーエンドと同じで、ハンドルバーを握るのが疲れた時に手をあてがってリラックスしたり、登りの時にはしっかり掴んで踏み込んだりする時等に使用する物なんですが、バーエンドと違う所はそのグリップの内側に取り付けるスタイル。サイズもかなり小さめで握るとほぼ手のひらに隠れてしまう様な大きさです。
多分利点としては多様なハンドポジション、バーエンドと比較して邪魔にならない、木に引っ掛からない、ワイドバーにも使用可等々だと思うんですが・・・バーエンドが無くなってからちょっと手持ち無沙汰だった貴方、如何でしょう? 価格の方は25USドルだそうでっす。
↓ハンドルバーに角が生えたぞい
これは何と呼べば良いのでしょうか? 基本的な考え方はバーエンドと同じで、ハンドルバーを握るのが疲れた時に手をあてがってリラックスしたり、登りの時にはしっかり掴んで踏み込んだりする時等に使用する物なんですが、バーエンドと違う所はそのグリップの内側に取り付けるスタイル。サイズもかなり小さめで握るとほぼ手のひらに隠れてしまう様な大きさです。
↓動画を観るとそのコンセプトが分かると思います。
多分利点としては多様なハンドポジション、バーエンドと比較して邪魔にならない、木に引っ掛からない、ワイドバーにも使用可等々だと思うんですが・・・バーエンドが無くなってからちょっと手持ち無沙汰だった貴方、如何でしょう? 価格の方は25USドルだそうでっす。
「Signatures」のフルムービーが無償で観れるよナウ

二年間の製作期間を経て、今年の5月にリリースされたMTBアクションムービー "Signatures" がこの度、無償で観覧可能になりましたぁ、パチパチパチー!
って事で、此方がそのムービーになります。
内容はヨーロッパのプロライダーをメインに、クロカン以外のアクションMTBなライドをフィーチャー物になっています。方向的には何方かと言うとマッタリ系で、美しい景色の中でMTBがうごめいているのを楽しむタイプの物に仕上がっているのでは無いかと。
まあ、兎にも角にも無償なので、これは見とくっきゃ無いでしょ!



で、気に入ったら是非此方で購入してフィルムメーカーをサポートしてあげて下さいねっ♡
10月8日にGoProの新型、HERO4がやって来る!らしい
遂にGoProの新型、HERO4 が10月の8日に発表されるみたいなんですが、今の所出て来ている情報ではこれは中々キャッチーな製品になりそうです。
まだ正式発表では無いので、詳細までは分からないのですが、HERO4の主だった新フィーチャーとしては
1. 4k撮影で30fpsが可能になるぞ!
2. タッチパネルが付くぞ!
3. 100gを切るぞ(ソース)
の3つなんですが、どうやら4k撮影機能とタッチパネルの両立は難しかったらしく、ブラックとシルバーのモデルがリリースされる中で、4k/30fpsの機能が欲しい場合はブラックモデル、タッチパネルの機能が欲しい場合はシルバーモデルを選択しなければならない模様です。
あと、その気になるタッチパネル、多分以下の写真の左側の物がそうだと思うんですが、予想する所に、タッチスクリーンを使いたい場合はシェルケース無しで使う事になるのでは無いかと(シェルケース有りで使えたら凄いですね)。
↓このままタッチスクリーンは使えるのかな?普通に考えたら使えないよね?
その他の新フィーチャーとしては:
ブラック版
・画質向上
・プロセッサーの速度が二倍に
・写真は1200万画素/30 fps
・オーディオのダイナミックレンジが二倍に
・3画角設定:ウルトラワイド・ミディアム・ナロー
・ISO、露出のマニュアル設定が可能に
・40m防水
シルバー版は4k/30fpsが無いだけで(4k/15fpsは撮影出来ます)、他はほぼブラック版と同等のスペックになる様です。あとまだ分からないのですが、両モデルとも720p/240fpsの撮影モードがどうやら無くなってしまうみたいです。
って事なんですが、良いですね!シルバーモデルにバックパック方式では無く、内蔵スクリーンが付いて来るだけで個人的には万々歳です。本音タッチスクリーンなんて要らないんですが、付いて来るなら良しとします(笑)。
これはちょっと正式発表だと噂される10月8日が今から楽しみになって来ましたョ。
まだ正式発表では無いので、詳細までは分からないのですが、HERO4の主だった新フィーチャーとしては
1. 4k撮影で30fpsが可能になるぞ!
2. タッチパネルが付くぞ!
3. 100gを切るぞ(ソース)
の3つなんですが、どうやら4k撮影機能とタッチパネルの両立は難しかったらしく、ブラックとシルバーのモデルがリリースされる中で、4k/30fpsの機能が欲しい場合はブラックモデル、タッチパネルの機能が欲しい場合はシルバーモデルを選択しなければならない模様です。
あと、その気になるタッチパネル、多分以下の写真の左側の物がそうだと思うんですが、予想する所に、タッチスクリーンを使いたい場合はシェルケース無しで使う事になるのでは無いかと(シェルケース有りで使えたら凄いですね)。
↓このままタッチスクリーンは使えるのかな?普通に考えたら使えないよね?
その他の新フィーチャーとしては:
ブラック版
・画質向上
・プロセッサーの速度が二倍に
・写真は1200万画素/30 fps
・オーディオのダイナミックレンジが二倍に
・3画角設定:ウルトラワイド・ミディアム・ナロー
・ISO、露出のマニュアル設定が可能に
・40m防水
シルバー版は4k/30fpsが無いだけで(4k/15fpsは撮影出来ます)、他はほぼブラック版と同等のスペックになる様です。あとまだ分からないのですが、両モデルとも720p/240fpsの撮影モードがどうやら無くなってしまうみたいです。
って事なんですが、良いですね!シルバーモデルにバックパック方式では無く、内蔵スクリーンが付いて来るだけで個人的には万々歳です。本音タッチスクリーンなんて要らないんですが、付いて来るなら良しとします(笑)。
これはちょっと正式発表だと噂される10月8日が今から楽しみになって来ましたョ。
UCI MTB and Trials World Championships 2014 in Hafjell - Downhill Finals
昨晩のワールドチャンピオンシップ・ダウンヒル決勝、本当に色々な意味で歴史に残るだろう物凄い戦いでした。これは是非ご覧になって居ない方は、結果を見ずにそのままリプレーをご覧になって下さい。勿論、清水一輝選手の走りもバッチリ映っております。
それでも結果だけを見たいと言う方は此方のPinkBikeのリンクをドゾー♡
それでも結果だけを見たいと言う方は此方のPinkBikeのリンクをドゾー♡
世界選XCE決勝のFabrice Melsのヘルカム動画が激アツの件
下り系以外のマウンテンバイク種目の中で、最短時間で勝敗が決まってしまうスプリント競技のクロスカントリーエリミネーター。今回の世界選の決勝も2分に満たない時間で終了したのですが、その2分の間に激アツのドラマがががが。
このライダー視点の肉薄したバトルは必見でっす!
復活した Shaun Palmer 先生の走りを刮目せよ!
なんてタイトルに書きましたが、復活とは言っても実はレーサーとしてでは無く、INTENSE のユースプログラムのコーチ兼プロモーターと云う形での復活なんですが、早速自社製のトレーサーに跨がって我々往年のファンを喜ばせてくれています。
↓ちょっと恰幅が良くなりましたが、雰囲気は昔のままです(笑)もっと見たいです。
同世代のピーティーなんかは未だに現役なので、パーマー先生にも頑張ってレース参加等して頂きたいって気持ちもあるんですが、取り敢えずは自転車産業に戻って来てくれただけで胸熱で御座います。おかえりなさい、パーマー先生。
KOTEさんプレゼンツ:男子高校生シリーズ
最近コテさんはオッサンには飽き飽きして、ピチピチの男子高校生に嵌っているみたいです、はい。って事で、
イオカ・ユースケ君
イズミノ・リョーガ君
最後は先輩後輩物。
って事で、頑張れ二ポーンの高校生!
イオカ・ユースケ君
イズミノ・リョーガ君
最後は先輩後輩物。
って事で、頑張れ二ポーンの高校生!
嗚呼、トムソンよ、貴方は一体何処へ行く・・・
ああ、トムソンよ、貴方は一体何処へ行く・・・
いや、クランクに手を出しても良いとは思うんですョ・・・
・・・で、でもね、な、何ですかこのデザインは???・・・
いや、確かにシンプルが売りのトムソンなので、シンプルな攻めはありだと思うんですが・・・
私のFacebookにもコメントを頂いた様に
本当に一瞬、中華のパチものかと思いましたよ(涙
・・・幾らなんでもこの造形と仕上げは無いのでは無いかと・・・
それでいてシングルスピード用で $700(リング込み)と云う価格設定は・・・
信者狙い?
にしても、実績の無いエリアでその初っぱなの価格設定は流石に凄いかなと。あと、シングルスピード用に六角レンチでコグの交換の出来る、こんな製品も同時発売されるみたいです。
で、この二つの製品を見て思ったんですが・・・
トムソンよ、そっちの方向に行きたいんだったら、そろそろデザイナーを雇った方が良いぞと。
あと愛してるから、無理な製品展開で変な転け方だけはしないでねと。
以上!
いや、クランクに手を出しても良いとは思うんですョ・・・
・・・で、でもね、な、何ですかこのデザインは???・・・
いや、確かにシンプルが売りのトムソンなので、シンプルな攻めはありだと思うんですが・・・
私のFacebookにもコメントを頂いた様に
本当に一瞬、中華のパチものかと思いましたよ(涙
・・・幾らなんでもこの造形と仕上げは無いのでは無いかと・・・
それでいてシングルスピード用で $700(リング込み)と云う価格設定は・・・
信者狙い?
にしても、実績の無いエリアでその初っぱなの価格設定は流石に凄いかなと。あと、シングルスピード用に六角レンチでコグの交換の出来る、こんな製品も同時発売されるみたいです。
で、この二つの製品を見て思ったんですが・・・
トムソンよ、そっちの方向に行きたいんだったら、そろそろデザイナーを雇った方が良いぞと。
あと愛してるから、無理な製品展開で変な転け方だけはしないでねと。
以上!
Chris King :レフティ対応始めます♡ あと限定のサワーアップルも
ハブの王様、クリスキングがレフティー対応のハブを始めます。

黄緑マニアの人はこの期を逃さずにぃ♪

Ryan Trebon on Twitterスタンダードモデルの価格はUS$235で、セラミックベアリングモデルはUS$319位になる模様です。因に発売は10月1日を予定しているそうでっす。
あと来年の5月までサワー・アップルのカラーが限定販売されます。
あと来年の5月までサワー・アップルのカラーが限定販売されます。
黄緑マニアの人はこの期を逃さずにぃ♪